もっとのんびり暮らしたいけど

セミリタイアを夢みて試行錯誤する記録

宅建に1回で合格した方法(その2)私の場合

その1からの続きです。


テキストを一回通して読み終わったのが、7月も終わりのころ。

問題集は、1回も見てもいません。


こんな状態でしたが、7月に、宅建試験の申し込みは済ませました。受験料は、7000円くらいでした。


8月、いよいよ、問題集にとりかかります。


さすがに、日曜日だけの勉強では、本試験までに、間に合わないな、と感じました。

土曜日も勉強を開始します。

夏休みも、勉強に投入することにしました。


また、平日、仕事が終わったあと、家で洗濯機を回している時間や、寝る前の時間を問題集をとく時間に、あてることにしました。

(と言っても、仕事のある平日は、毎日はできずに、2日程度でした…)


私が購入したのは、一問一答式の問題集でした。

権利関係、宅建業法、法令上の制限、の3冊に分かれています。


間違えた問題にチェックをいれていき、とにかく1回通して問題集を解き終わることを目標にして、すすめていきました。


そして、3冊の問題集を一通りときおわったのは、9月半ばでした。


本試験は、10月17日です。


もはや、3回づつ、テキストと問題集をまわすのは無理だな、と気がつきます。


しかし、これは、暗記科目をどうにかすれば、いけるな、という感想を持ちました。


今から4週間で、短期決戦で、合格しよう、と決めました。


テキストの読み返しは、しないことにしました。


とにかく間違えた問題だけを、できる限り、ぐるぐる繰り返すことに決めました。


本試験当日に頭に入っていればいいのです。


満点をとる必要はないので、マスターするのに時間がかかりそうな計算問題は、捨てることにしました。


また、私の場合は、民法が1番なじみ深いので、民法で得点を稼ぎ、本来なら高得点を稼げとされる、宅建業法、法令上の制限の失点をカバーしようと思いました。


(一般的には民法には、あまり力を注がない勉強方法が推奨されています)


               続きます

f:id:melongum:20220123232933j:plain